Thought Leadership
お知らせ:シスコ、「Interop Tokyo 2019」において“Best of Show Award”グランプリを2部門で受 …
シスコシステムズ合同会社(代表執行役員社長:デイヴ・ウェスト、住所:東京都港区赤坂、以下 シスコ)は、「Interop Tokyo 2019」(6月12日~14日、幕張メッセ)にて、次世代のITトレンドを牽引する優れたイノベーションを決定する“Best of Show Award”において、ネットワークインフラ部門とモバイルブロードバンド部門の2部門でグランプリを受賞したことを発表しました。 さらに、エンタープライズIT部門においても準グランプリ、審査員特別賞をガジェット部門で受賞しました。…
シスコ、アポロ11号記念イベントにて「Cisco Webex」で宇宙のパイオニアらをつなぐ
シスコ、歴史的なアポロ11号月面着陸50周年記念イベントにて「Cisco Webex」で宇宙飛行士や宇宙のパイオニアらをつなぐ 「人間にとっては小さな一歩だが、人類にとって大いなる飛躍だ」 この言葉が誰によって、どこで、どんな時に発せられたのか、知っている人も多いでしょう。これを読んだだけで、あの瞬間の画質の悪いテレビ画像を思い出す人がいるかも知れません。しかし、あの歴史的な月面歩行の成功には、世界中で40万人もの人たちによるチームの力が必要だったことをご存知でしたか? 7月16日にあのアポロ11号の打ち上げから50年目を迎えます。シスコはこれを記念してフロリダのケネディ宇宙センター・ビジター・コンプレックスで行われる「アポロ50周年祝賀会」を支援し、宇宙飛行士や地上管制官を含めた40万人もの人たちをネットワークでつなぎ、お祝いの手助けをします。…
シスコ、「2019年版CISOベンチマーク調査」の日本語版を発表
~セキュリティベンダーの統合と最適化を進める企業が増加傾向に、セキュリティのスタートアップ企業、 支援する投資家、シングルソリューションを推進するベンダーにとっては逆風か~ シスコ(本社:カリフォルニア州サンノゼ、NASDAQ:CSCO、以下シスコ)は、本年2月に世界18カ国の3,200人を超えるセキュリティリーダーを対象に実施した「2019年版 最高セキュリティ責任者(CISO)ベンチマーク調査(Cisco 2019 CISO Benchmark Study Reports)」の日本語版レポートを発表しました。…
宇宙ベンチャーや異業種企業との交流でオープンイノベーションを目指す新しい共創拠点 …
シスコシステムズ合同会社(代表執行役員社長:デイヴ・ウェスト、住所:東京都港区赤坂、以下 シスコ)は、本日、宇宙ベンチャーや異業種企業との交流でオープンイノベーションを加速し、製品、ソリューション、サービス開発を早いサイクルで実現させることを目的としたCisco Innovation Hub(以下、イノベーションハブ)を開設しました。シスコイノベーションハブは国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)やSpace BD株式会社(以下 Space BD)など宇宙ベンチャー企業のオフィスも入居する宇宙ビジネス拠点X-NIHONBASHI(クロスニホンバシ)内に開設し、異業種企業との協業を積極化し、新たな発想、知識、技術とのコラボレーションの可能性を探ります。…
シスコ、モバイル トラフィックを予測する「Cisco Mobile VNI Forecast for 2017 to 2022」を発表
~2022年までにグローバル モバイル ネットワークが120億個以上のモバイル デバイスとIoT接続をサポートし、モバイル トラフィックがゼタバイトの大台に到達する~ 米国シスコ(本社:カリフォルニア州サンノゼ、NASDAQ:CSCO、以下シスコ)は、2017年から2022年までの5年間の世界のモバイルデータトラフィックの動向について調査、分析を行った年次報告書「Cisco Mobile VNI™ Forecast for 2017 to 2022(以下 Mobile VNI)」を発表しました。 Cisco’s…
シスコ 「2019年次 データプライバシー ベンチマーク調査」を発表
~データプライバシーへの投資がビジネス上のメリットになると報告~ シスコ(本社:カリフォルニア州サンノゼ、NASDAQ:CSCO、以下シスコ)は、本日同社が実施した「2019年次データプライバシー ベンチマーク調査(Cisco’s 2019 Data Privacy Benchmark Study)」の結果を発表しました。 この調査報告によると、データプライバシーの取扱いを成熟させるための投資を行った組織は、そうした投資によって自社のビジネスに明確な恩恵を受け始めていることが明らかになりました。調査では、プライバシーの適切な取り扱いによってデータ漏えいの回数も損害額も減少しているだけでなく、販売活動の遅れも短縮されることも報告され、プライバシー関連法規への準拠がビジネス上のメリットに大きく結びついていることが実証されました。…